『鬼滅の刃』(きめつのやいば)は、週刊少年ジャンプで2016年から2020年5月まで連載していた大人気マンガです。
本作には、数多くのキャラクターたちが登場しています。
ですが、『鬼滅の刃』の登場人物の名前の読み方は少し難しいです。
そこで本記事では、『鬼滅の刃』キャラクターの読み方をまとめてみました。
- 『鬼滅の刃』登場人物の名前の読み方
- 『鬼滅の刃』キャラクター図鑑
それでは、『鬼滅の刃』登場人物の名前の読み方を見ていきましょう。
『鬼滅の刃』キャラクター図鑑:メイン編
このように、『鬼滅の刃』登場人物の名前の読み方は難しいです。
ですが、世界観に慣れてくると、難しい名前こそピッタリだと思えます。
それでは『鬼滅の刃』のメインキャラクター・炭治郎と共に行動する4人を、それぞれ見ていきましょう。
竈門炭治郎 (かまど たんじろう)『水の呼吸』
- 読み方:かまど たんじろう
- 初登場:1巻1話
- 声優:花江夏樹
- 戦闘:水の呼吸
『鬼滅の刃』の主人公・竈門炭治郎 (かまど たんじろう)は、大家族の長男として生まれました。
とても兄弟の面倒見がよく、優しい性格です。
鬼となってしまった妹・禰豆子を人間に戻したい一心で、鬼殺隊の一員になります。
ストーリー開始当初の年齢は、13才でした。
竈門禰豆子 (かまど ねずこ)『血鬼術』
- 読み方:かまど ねずこ
- 初登場:1巻1話
- 声優:鬼頭明里
- 戦闘:血鬼術
炭治郎の妹である竈門禰豆子 (かまど ねずこ)は、鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)の血を傷口にあびてしまい、鬼となってしまいます。
禰豆子は鬼の好物である人間の血を必要とせずに、たくさん眠ることで体力回復ができます。
また禰豆子は鬼であるのに、人間としての理性を保っている珍しい存在です。
我妻善逸(あがつま ぜんいつ)『雷の呼吸』
- 読み方:あがつま ぜんいつ
- 初登場:1巻6話
- 声優:下野紘
- 戦闘:雷の呼吸
我妻善逸 (あがつま ぜんいつ)は、炭治郎と同期の鬼殺隊士です。
臆病でネガティヴ思考な性格ですが、優しい性格の持ち主であり、禰󠄀豆子が大好きです。
通常の状態ではとても弱い善逸ですが、緊張や恐怖の場面で一気に眠りこけて覚醒する性質を持ちます。
眠ったままの『雷の呼吸』は、超一流です。
嘴平伊之助 (はしびら いのすけ)『獣の呼吸』
- 読み方:はしびら いのすけ
- 初登場:3巻21話
- 声優:松岡禎丞
- 戦闘:獣の呼吸
嘴平伊之助 (はしびら いのすけ)は、炭治郎と同期の鬼殺隊士です。
山でイノシシに育てられたという独特の経歴を持ちます。
そのため伊之助はイノシシに性格が近く、野蛮な性格です。
また、「猪突猛進」が口癖です。
また、『獣の呼吸』と呼ばれる独自の呼吸を、採用しています。
『鬼滅の刃』キャラクター図鑑:炭治郎と同期編
栗花落 カナヲ(つゆり カナヲ)『花の呼吸』
- 読み方:つゆり かなを
- 初登場:1巻6話
- 声優:上田麗奈
- 戦闘:花の呼吸
栗花落カナヲ (つゆり かなを)は、炭治郎と同期です。
鬼殺隊の最終選別を、炭治郎とともに突破しています。
栗花落カナヲは、炭治郎より1歳年上です。
しかし同期であるため、炭治郎は彼女を呼び捨てにしています。
蟲柱(むしばしら)のしのぶの継子(直弟子)になっており、優秀です。
また、口数が少ないです。
戦闘には、『花の呼吸』を使います。
次期「柱」が見込まれている「継子(つぐこ)」とは
鬼殺隊では、柱になるためのステップがあります。
- 鬼殺隊の中で才能が見込まれた戦士は、「継子(つぐこ)」と呼ばれます。
- 継子は次期「柱」の器として、柱の下で修行する権利を与えられます。
栗花落カナヲも、蟲柱の継子になっています。
不死川玄弥(しなずがわ げんや)
- 読み方:しなずがわ げんや
- 初登場:1巻6話
- 声優:岡本信彦
- 戦闘:ー
不死川玄弥 (しなずがわ げんや)は、炭治郎と同期です。
不死川玄弥は、呼吸が使えません。
鬼殺隊の中でも非常に珍しい存在です。
その代わりに鬼を喰います。
性質の一部を取り込み、肉体を強化するのです。
アニメ『鬼滅の刃』1期を動画配信サイトでフルで無料視聴するには?
映画アニメ『鬼滅の刃』1期を見るなら『U-NEXT』がおすすめ
>>次のページから、『鬼滅の刃』キャラクター図鑑の「柱編」を紹介します。