ダサいタイトルがついた映画は、基本的に映画ファンから酷評を浴びせられます。
タイトルの印象が、作品の評価にも大きく影響してくるからです。
いくら映画の中身がよくても、「邦題がダサい」と大幅な減点を食らってしまうのです。
この記事を読めば、こんなことが分かります。
- ダサい邦題の中にも、レジェンドクラスの作品が存在する
- そもそも、なぜダサい邦題がついてしまったのかが分かる
それでは映画タイトルを見ていきましょう。
伝説となっているダサい邦題『バス男』
『バス男』はひょろっとしていて捉えどころがない男であるのに、名前だけはカッコイイ名前をつけられてしまった、という悲劇を楽しむコメディ映画です。
映画タイトル | バス男 |
---|---|
原題 | Napoleon Dynamite |
公開日 | 2004/6/11 |
上映時間 | 96分 |
変更後のタイトル | ナポレオン・ダイナマイト |
流行に便乗した『バス男』の悲劇

公式Twitterから異例の「謝罪文」つきで、改めて映画のタイトルを戻す事態となっています。
ブルーレイ&DVDの発売のタイミングで、『バス男』のタイトルは消失しています。
タイトルは、原題であった「Napoleon Dynamite」のまま「ナポレオン・ダイナマイト」に変更されました。
名前の由来がなんとなく分かってしまう『26世紀青年』
『26世紀青年』は2005年、アメリカ陸軍が極秘で人間の冬眠実験を開始する場面から始まります。
軍人と売春婦が交わり、なんやかんやあって500年後に舞台は移ります。
軍人と売春婦の2人は、はるか先の未来で目覚めることになったのです。
その間に、人類は変化を遂げていて?
映画タイトル | 26世紀青年 |
---|---|
原題 | Idiocracy |
公開日 | 2006/9/1 |
上映時間 | 84分 |
配給会社 | 20世紀フォックス |
『26世紀青年』は日本の『20世紀少年』流行に合わせたキャッチコピーを採用

日本でのキャッチコピーは、
「『20世紀少年』×『WALL・E』÷2=『26世紀青年』!?」
映画のタイトルから分かるように、日本で『20世紀少年』が大流行していた頃に、マイク・ジャッジ監督により制作されたブラック・コメディ映画です。
日本では、あまりのタイトルのひどさに当初は「なんだ、この作品は」や「バス男の再来」などと、ボロクソな言われようでした。
ちなみに原題のタイトル「Idiocracy」は造語であり、「バカ」の “idiot” と「政治」の “cracy” を組み合わせたというものです。
原題の方が、絶対にいいです。
クーパーだらけの『ミニミニ大作戦』
金庫の中を盗もうとしたチャーリーは、多くのプロフェッショナルを集めて金塊を盗み出すことには成功します。
が、仲間の一人であったスティーヴの裏切りにより、お宝は全て奪われていまいます。
一年後、ロサンゼルスにいたチャーリーたちは、かつて奪われたお宝を取り戻そうとしていました。
それも3台のミニクーパーを使って、です。
映画タイトル | ミニミニ大作戦 |
---|---|
原題 | THE ITALIAN JOB |
公開日 | 2003/5/30 |
上映時間 | 111分 |
クーパー登場台数 | 3 |
「ミニクーパー」を『ミニミニ大作戦』としたセンス

「ミニクーパー」のミニがいっぱいだから、『ミニミニ大作戦』というタイトルがつけられた本作ですが、邦題の評判は、すこぶる悪いです。
また『ミニミニ大作戦』の原題は「THE ITALIAN JOB」でした。
完全に邦題のせいで、本作の印象が大きく変わってしまいます。
巡り巡って『恋はデジャ・ブ』
『恋はデジャ・ブ』は、超常現象が1つのテーマとなっています。
時間の中に取り残された男性は、永遠に田舎町の退屈な祭りをループしていきます。
その中で、恋が芽生えていくのです。
映画タイトル | 恋はデジャ・ブ |
---|---|
原題 | Groundhog Day |
公開日 | 1993/2/12 |
上映時間 | 101分 |
映画の内容 | 高評価(フィルムは永久保存されている) |
ダサい邦題を跳ね返した名作『恋はデジャ・ブ』

『恋はデジャ・ブ』も邦題にする段階で、アレンジが加えられた映画です。
邦題で採用された「デジャ・ブ」という言葉はフランス語の「déjà-vu」からきており、その意味は「既視感」です。
「デジャ・ブ」とは実際は一度も体験したことがないのに、すでに一度、どこかで体験したことがあるように感じる現象を指しています。
ただし原題は「Groundhog Day」であり直訳すると「グラウンドホッグデー」でした。
アメリカでは2月2日に催される伝統的な天気占いのことを「Groundhog Day」と呼びます。
ちなみに「groundhog」とは、大きなリスに似ている動物です。
そのまま「グラウンドホッグデー」という映画タイトルでも、良かった気がします。
『恋はデジャ・ブ』のフィルムは永久保存登録されている

『恋はデジャ・ブ』は、ビル・マーレイ主演のアメリカ映画です。
初上映が1993年でありながら、今も根強い人気を誇っている作品です。
そんな『恋はデジャ・ブ』は、アメリカ国立フィルム登録簿に「永久保存登録」されました。
名作である証拠です。しかし邦題は、ダサいです。
2017年には、ブロードウェイにも進出した傑作です。
タイトルがヤバすぎる『ヤバすぎファミリー 毎日がパラダイス』
18歳のクインは、一見ごく普通の青年です。
クインは両親、妹とも仲がよかったのですが、彼の家族はマリファナ栽培で生計を立てているファンキーな家で全員が、指名手配犯です。
そのためクインは学校に通った経験がなく、同世代の友達もいなければ恋人もいません。
ある日、自宅の前に、とある一家が引っ越してきます。
その一人娘のクリスタルに一目惚れしたクインは、彼女が編入した学校に自分も通おうと一大決心をするのですが?
作品名 | ヤバすぎファミリー 毎日がパラダイス |
---|---|
原題 | Growing Op |
公開日 | 2008 |
上映時間 | 99分 |
キャスト | スティーブン・ヤフィー |
邦題を見た感想 | タイトルが「ヤバすぎる」 |
邦題が『ヤバすぎファミリー 毎日がパラダイス』の悲劇

原題『Growing Op』の意味が「麻薬が違法に栽培されている場所」であったために、そのまま和訳できなかったのでしょう。
それにしても、タイトルがダサすぎます。
本作の軸はマリファナにあるのですが、どんでん返し映画として非常に優れています。
タイトルを無視して、視聴してほしい作品です。
まとめ:邦題でダサくなってしまったパターンを分析した結果

邦題でダサくなってしまったパターンを分析してみると、大きく以下の2パターンに分かれていると判明しました。
- 原題を直訳して、内容に近づけたタイトルにしようとした結果、やっつけのようなタイトルになってしまったパターン
- 原題を無視し、時代の流行やトレンドをタイトルに取り入れた結果、もの凄くダサくなってしまったパターン
日本に上陸した海外映画は「原題」のまま公開されるケースは、実は意外と少なく、日本語に翻訳する際に多少アレンジを加えた「邦題」がつけられます。
映画タイトルの変化における最中で、明らかにダサい邦題をつけられてしまった映画作品が、世に放たれていきました。

ちなみに、「邦題」ではなく「予告」がダサいせいで、映画の評価が奈落の底にまで落ちかけた映画も存在します。
映画のタイトルは、第一印象につながります。
しかし、映画の全てではありません。
実際にタイトルなどを気にせずに本編を鑑賞してみると、「邦題はダサいけれど面白かった」という作品が結構あります。
ぜひ、食わず嫌いせずに映画を楽しんでみて下さい。
(※本ページの情報は2022年1月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXT公式サイトでご確認ください。)